
恵那山登山後編
昨日から恵那山の登山記をお送りしています。 今日は続きということで、避難小屋で1泊し、下山までの登山記です。 中津川駅から登山口まで歩き...
あなたの国内旅行を応援します
昨日から恵那山の登山記をお送りしています。 今日は続きということで、避難小屋で1泊し、下山までの登山記です。 中津川駅から登山口まで歩き...
今日明日で、中央アルプスの恵那山の登山について紹介します。 恵那山は標高2191m。 私が登った時は、あまりオススメしない方法をとり...
日光の名峰男体山の登山案内です。
日本百名山、鳳凰山登山の後編です。
せっかくのシルバーウィーク3連休、残念ながら全国的に台風の影響を受けております。 海山のレジャーはやめた方がいいですね。 まだ土日はある...
このページでは、こちらのページを参考に、物語を作らせていただいております。 週末に友達と2人で、初めての1泊宿泊の登山に行ってきた岳夫君。...
昨日、今日と、日本3名山の一つ、白山の登山紹介をさせていただいています。 昨日は、別当出合から登り始めて山頂に至り、室堂の山小屋で宿泊する...
9月って意外と登山に最適な時期なんです。 6~7月は梅雨で雨が多く、8月になると雷雨が多くなります。 そんな不安定な天気が安定して、冬山...
昨日から、北岳、間ノ岳の登山について紹介しています。 今日は、北岳肩の小屋から、北岳山頂を経て、北岳山荘、間ノ岳まで行き、引き返す、という...
夏休みも終わってしまいましたが、今年は9月、10月、11月に3連休があります。年末年始の休みもあるので、旅行や旅の予定はまだまだ立てなければ...
今日は昨日の記事の続きということで、鹿島槍ヶ岳山頂から、八峰キレットを経て五竜岳に到達し、そのあと遠見尾根から下山するコースを紹介します。 ...
尾瀬について紹介していますが、今日は尾瀬の山、至仏山の登山を紹介します。 尾瀬ヶ原や尾瀬沼だけならハイキングレベルですが、至仏山に登るなら...
昨日は燧ケ岳登山を紹介しました。 今日は、燧ケ岳から下山し、見晴に到着したところから、尾瀬ヶ原を縦断し、至仏山麓の山の鼻まで行くルートを紹...
昨日から尾瀬について紹介していますが、今日は尾瀬の山、燧ケ岳の登山を紹介します。 尾瀬ヶ原や尾瀬沼だけならハイキングレベルですが、燧ケ岳に...
今回は白馬岳登山その2 こちらからの続きのページになります。 前回は猿倉から白馬山荘までのルートを紹介しました。 今回はそこから山頂を...
北アルプスの、白馬岳の登山をお送りします。
横尾から奥穂高岳山頂までのルートを紹介します。
北アルプスの槍ヶ岳登山についてお送りします。
以前、登山の心得を紹介しました。その記事はこちらから。 今回は、登山に持っていくアイテムについて紹介したいと思います。 夏山登山に持ち物...
日本最北の百名山、利尻富士登山を紹介します。